帆引き船を使った帆引き網漁は、明治13年(1880)、シラウオ漁を目的に旧霞ヶ浦町(現かすみがうら市)の折本良平によって考案されました。その後、ワカサギ漁の主役として昭和42年(1967)までの約100年間、霞ヶ浦漁業の花形として一世を風靡しました。
帆引き船は、帆を使い風の力によって船を横に流し漁をする漁法で、打瀬網漁に分類されます。
そのもっとも特徴のある点として、帆げたからのつり縄にあり、このつり縄の考案こそ折本良平最大の発明であり、帆引き船メカニズムの原点と言われています。
折本良平は、帆引き船の発明を自己の利益に固執することなく、霞ヶ浦周辺の多くの漁師たちに自ら伝え、地域社会の公益を優先させました。
帆引き船は凧の原理を応用し船を横に流して漁を行う、世界唯一の漁船と考えられ、風のない日は漁をせず、霞ヶ浦の自然の摂理にかなう漁法でもあり、帆引き船は霞ヶ浦が世界に誇る文化遺産といえます。
霞ヶ浦は、湖面積(220.0km2)が琵琶湖に次いで、日本第2位の湖であり、西浦(172km2)、北浦(36km2) 、外浪逆浦(6km2) 、常陸利根川(6km2) から成り立っています。
地域的には、西浦を狭義の霞ヶ浦と呼んでいる場合もあります。
平野部に位置するため流域面積は2156.7km2と広く、茨城県の面積の約35%を占めています。水際線延長は249.5kmで、これは日本最大面積を誇る琵琶湖(235.0km)よりも長く、平均水深は約4m、最大水深は約7m、年間流下量は約14億m3、貯留量は約8.5億m3となっています。主な流入河川には、桜川、恋瀬川、巴川、小野川などがあります。
霞ヶ浦の湖岸には、かすみがうら市、土浦市 、阿見町 、美浦村、稲敷市 、潮来市 、鹿嶋市 、神栖市 、行方市、鉾田市 、小美玉市 、石岡市の12市町村があり、また、霞ヶ浦は日本百景にも選ばれており、筑波山の地域とともに、水郷筑波国定公園として多数の観光名所があります。
また、霞ヶ浦は釣りやヨット、水上オートバイなどのレジャーに利用されているほか、湖上には遊覧船・観光帆曳船が運航されています。